PASMOどれを選ぶ?
結局、どのカードを持つのが良いのかと聞かれたら答えは非常に難しい。各社ともハウスカードの売り込みのチャンスだが、囲い込み策には差がある。だが、個人にとって最適なカードは沿線とライフスタイルによって大きく変わる。
SuicaだろうがPASMOだろうが、チャージ機がある駅ならどこでもチャージできる。故に選択肢は広く、悩めるところである。
あえて言うならば、互換性ならSuica、ヘビーユーザーはメトロ、土休日ユーザーなら京王に軍配が上がると答えたい。
まずSuica。この互換性の高さは有力である。PASMOはSuicaと相互利用可能であるが、ICOCAとは提携していない。
関東でも関西でも使うのであれば、まよわずSuicaになるだろう。
京王は凄い。クレジット決済でチャージするときにポイントが付くのに加え、「月一回電車に乗る」だけでポイントが付く。
鉄道利用の促進に主眼を置いている。休日しか使わなくても大丈夫だ。これは凄い。引き替えポイント達成前に失効させる可能性も低そうだ。
メトロは賢い。他社がJALと提携している中、ANAと提携を選んだ。ANAのマイラーにとってはメトロは有力な選択肢と言える。ANAヘビーユーザーは今更切り換えないだろうけど、ライトユーザーには福音だ。こっちも電車に乗ってポイントが貯まるが、チャージ分にもポイントが付くんだろうか。サイトでは詳細が分からなかった。知っている人の情報求む。メトロには友人がおらんのよ。
メトロはあまり使わないとポイント引き替え可能分が溜まる前に失効しそうである。回数券からの移行を狙ったポイント制度と見るが、実際の使い勝手を考えるとPASMO頼みになりそうである。
| 固定リンク
コメント