桜の季節です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Firefoxでタカミン絵チャに入ろうとしたら、普段青のログイン画面が出るところで、ログイン画面が出てこない。
青色の部分真っ白。
おかしいなーと思ったらIEは大丈夫。
そーいや、SunのJAVAアップデートしたなぁと思って数日したら、ヨメがチャットに入れないと言い出した。
やはりJAVAアップデートしたらしい。
調べてみたらやはりJAVAアップデートが原因の模様。
Mozillaのコミュニティーの投稿記事
家帰ったら古いバージョンのJAVAに戻そう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自動車好きの人には向かない今日の日記。車好きはパス推奨です。
ヨメ実家に行ってきました。
行きは初めて車で。
…うちは昔から可能な限り移動は鉄道と決めている鉄道至上主義者なのですが、今回は運転者と一緒にヨメ実家に行く必要性があるというやむを得ぬ事情によって車に乗ったのです。
結論、やはり車は性に合わない。
鉄道だと都心へ迂回するルートを取らなくてはいけない我が家-ヨメ実家のルートですが、これを在来線鈍行で行ったときより所要時間がかかったということで、既に電車に負けたのですが、評価ポイントは別の所にありました。
自動車内は窮屈で姿勢の変更が容易でないということ。
比較的足下に余裕がある車種らしいのですが、思いっきり投げ出すことが出来ない時点で通勤電車の方がマシです。
方向感覚を喪失するということ。
電車に乗っているときは常に北がどっちであるか把握しています。
一時的に方向が分からなくなっても最終目的地と現在地の位置関係は分かりますから、安心感があります。
走っている位置が分からないということ。
頭の中に鉄道路線図以外の地図が存在しないので、道路を走行中は現在位置がわからず、車窓を見ていても不安になりこそすれ楽しく感じません。自分は頭の中の地図と現在地の認識が一致して初めて楽しめるものなのだ、と実感しました。
窓を開けると排ガス臭いということ。
自分が排出しているわけだから仕方ない。とはいえ、花粉症を悪化させる排ガスは大嫌いです。これで新車だったら苦手な新車の臭いにあてられて完全にアウトでした。
時間が読めないと言うこと
全てにおいて計画通りに進行しないと気が済まない性分なので、到着時間が読めない=その先の行動計画が立てられないという状況は辛いものです。
タダで乗せてもらえるのは非常にありがたく、感謝の極みなのですが、改めて自分には車のある生活は無理だ、と痛感した出来事でした。
あえて車を選択する理由って、車でないと行けない場合か、車に乗る運転する人と一緒にいたいとき以外は存在しなさそうです。
帰りは新幹線でした。実に快適。
日本に新幹線があって良かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三木国王統治下の某国に観光ビザで訪問してきました。
最初は池袋ナンジャタウンに行くつもりだったので軽装だったのですが、途中で計画変更したので寒さにうちふるえることが懸念され、東京駅のユニクロでラムちゃんシャツを購入。
うーん何着目だろ。
服の下に着込んでいざ舞浜へ。
雨の舞浜、国王陛下の御巡幸に遭遇することも、その臣民(主に動物)の歓待を受けることもなく、吹き飛ばされそうになる傘をつかみながら足早に園内を巡回。
…雨だから空いているかと思いきや、皆考えることは一緒で屋内型施設に観光客が滞留。
1時間待ちの表示にうんざりしては次の施設を探すジプシーぶりでした。
それでも夜が更けると同時に混雑も減り、アトラクションでは軒並み良い席をゲット。
アリエルのショーではその滑らかな肢体に「こーいう腕が描きたいのだよなぁ」と思ってました。
ラムちゃんのシャツがなかったら、寒さに倒れているところでした。ありがとうラムちゃん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次週の少年サンデー(3月26日発売)にはうる星やつらのクリアファイルが付録になるんだって!
こりゃ買わなきゃ!
いやー、50周年企画有り難いですねー。しばらく目が離せませんな。
当サイトは小学館を応援する純真無垢なファンサイトです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サンデーとマガジンが来年ともに50周年になるそうで、企画がいくつかでているようです。
まずは、ありがとうユニクロ。
うる星シャツ
キャラの顔が判別つかないカオスぶりですが、単なるキャラTシャツじゃユニクロブランドとしては出せないんだろうなぁ。
…家に帰ったらヨメがラムちゃん…のシャツ着て立ってました。感動。
そして今年の夏はカードゲームだそうな。
当時の絵で自薦原画集やコミックの表紙になっていないカラーの絵があったら買ってしまいそうだ…
とゆーわけで、紙に描いたラムちゃん。
やっぱりいきなりデジタルより紙だな。デッサンが狂っているところも含めて自分らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヨメの原稿が完成して、印刷会社へいってきました。
今回のワークフローこんな感じでした。
1.トーン張りが終わった時点で一度印刷。ヨメが台詞を鉛筆で記入&トーンの漏れチェック。
2.ヨメがトーン修正する横でコピーしたデータから修正のないページに台詞の文字入れ
3.トーン修正終わったページをインポート。
4.全頁に文字入れして印刷
5.文字入れ漏れ修正
6.ComicStudioでpsd出力。Fireworksのバッチ処理でTiff変換
7.TiffデータをPC上でプレビュー
8.CD-Rに焼き込み
9.ヨメPCでCD-R読み込み試験
印刷して、本みたいに片側を綴じてみないと、ノド側で見えにくくなるところに気づかないことがあります。トーンや台詞の漏れもモニタだと気づきにくい。紙は偉大なり。
前回苦汁を飲んだWebクーポンについても今回はちゃんとチェック。
今回こそ万全の体制、のはず!
前回の入稿の時もバッチ処理万歳!って書いたけど、今回もバッチ処理万歳!でした。
1つづつファイル形式変換なんてやってられますか。
そして、怒濤の勢いでキータイプするうちの鬼気迫る状況に、いつもならうちより荒んでいるはずの修羅場越えしたヨメが「珈琲入れようか?」と気を遣ってくる始末。すまんのぅ。
印刷会社の帰りは秋葉で特価の500GBのHDDを購入。安いねー。9千円切ってるんだもんな。
家帰ってさっそくPCに取り付けようと蓋開けたところで、シリアルATAのケーブルは1本に1台しかHDDつなげられないことに気がついて呆然。
ケーブル買いに行かな!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
旅行最終日は上本町7:30の区間快速で伊賀鉄道へ。
乗り換え2分、きっぷは買い直しはちとつらい。
結局、後続の人がきっぷ買い終えるのを待って出発。
列車は松本零士先生デザインのくノ一列車でした。目つき怖いよー。
他の列車は今も近鉄カラーのまま。ただ、車内広告がありません。
広告が取れないんですね。大変そうだ…
乗車券買うのもそば屋の食券みたいな券売機からペラ紙が出てくるだけ。安い作りだなー。
もっとも、こういうところで経費削減しないとイカンのでしょう。
伊勢鉄道の沿線は非常にのどか。
これが近鉄沿線?と思うほど人家のない景色を走ります。
上野市が近づいてくると一戸建てが増え、市街地の路地裏を縫って走るようになります。
終点、伊賀上野では乗り換え3分。駅舎撮影のいとまもなく、中間改札もないのでJRの切符を買わぬまま(18きっぷ持参なので良いのですが)関西本線へ。
東海道より景色が良くて気に入っている関西本線。スイッチバックの信号所は止まらずに通過。
そーいや、ここで交換した記憶がないなー。
亀山で友人と合流。車で迎えに来てくれました。そして一路カラオケへ!
そしたらまぁ、部屋が広い!でも値段は高い。こういうときは都心の方が競争原理働いて良いですね。
カラオケではあまり歌わずにおしゃべりして合作して…
あっというまに帰りの時間に。早いなぁ。
今回の旅行では毎日違う友人と会ってきたわけですが、この日が昼間合流なので一番長い時間確保していました。(それでも4時間)
でも、やっぱり時間足りない!もっと話していたいものだ…と思ってモタモタしてたら渋滞にはまり、時計とにらめっこしながら亀山駅へ。
…遂に発車時間になってしまい、これは駄目かもと思いながら接続列車遅延を願いつつ改札をくぐると…やっぱり列車居ませんでした。
どーしよー!大ピンチです。こんなこと生まれて初めてです。
列車に乗っていて遅延が生じた場合は遅延見込みも立つし代替策が次々浮かぶんですが、車はさっぱりです。
乗れなかった列車は終点柘植で30分の接続時間があるから、仮に線路の上を追いかけるなら十分間に合うのは知っています。しかし、亀山~柘植間の道路が分からない。線路はあっても道路が平行していないとアウト。
さぁどうする!…とノートPC片手に地図検索するんですが重くて全然出てこない。
なんとか事象発生後5分以内にルート確定して名阪自動車道を西へ。
どこで降りれば良いんだーとか車内で首をひねりつつ、なんとか柘植の駅に到着!
間に合いました!
発車5分前まで話し込み、名残惜しさを感じながら草津線へ。
所定に復してほっとしながら大阪駅で下車。
さて、前々からJRと阪急の乗り換えは複雑怪奇だと思っていたので、今朝は間違えないように阪急梅田の3階改札前のコインロッカーに荷物を預けていたのでした。
荷物を取ってすぐ乗れる…と踏んでいたのですが、着いたのは2階改札前。
駅員氏に3階へはどうやっていくんですか?と聞いたら「一度一階に戻ってからエスカレーターに乗って…」
なんじゃそりゃー!
3階に着くと既に当初予定の列車は出て行ってしまいました。うわーい。(鉄郎口調で)
次の列車は10分後。伊丹空港から飛行機が出る丁度一時間前に阪急梅田。大丈夫なんだか時間が足りないんだかよく分かりません。だって伊丹なんて行ったことないんだもの。
電車に乗れば座れないし、立ったままノートPCでルート再検索。時刻表とにらめっこ。
navitimeでも駅探でも空港到着がチェックイン締め切りの5分前。土産物を物色する時間はなさそうです。
ところが、モノレール乗り換えを2分ですませて、navitimeの一本前のモノレールに乗車。大阪空港駅着は所定(締め切り15分前)に戻り、悠々自適にチェックインをし、土産を買い、保安検査もスムーズに進み、搭乗口に着いたら既に登場開始で列はなく、定刻ドアクローズで羽田も旋回待機無く着陸したのでした。
恐ろしいほど順調に物事が進み、京急経由で順調に乗り換え、ロマンスカーの指定席も自分が買って売り切れとなり、navitimeの一本前で帰宅したのでした。
ちなみに帰りの飛行機では窓の外に釘付け!
夜景を見てこれはどこだろうと首をひねってました。
これが京都。ちゃんと街の明かりも碁盤の目。
そしてこれが名古屋。海は真っ暗ですし、工業港はオレンジのナトリウムランプを多用しているところから市街と工業地域の区別が付きます。四日市とおぼしき街の灯がオレンジ系だったのでどうも帰りの飛行機も亀山近辺上空を飛んだらしいのでした。
楽しかった4日間、ネットだけの知り合いが、面識ある友人になった旅行でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふじの井酒造さんがやってくれました!
ラムちゃんのお酒が出るようですねー。
めぞんの時は「おちょこだけ欲しい!」とか騒ぎつつも結局買わなかったんですが、今度のは買わないと…
瓶とパッケージと付属品類だけあればいいので、誰か中身欲しい人~!
…友達の所に持ち込んで瓶だけ回収しよう、そうしよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スルットKANSAI3dayパスは大阪中の私鉄という私鉄が軒並み乗り放題になる素晴らしいきっぷ。
今日は近鉄に乗りまくってきました。
宿から東梅田へ行き地下鉄に乗車。谷町九丁目で下車して徒歩で近鉄の駅へ。
上本町から各停で河内山本へ。信貴山口行きに乗り換え、終点でケーブルカーへ。
これがすごい急勾配で、トンネルの向こうに天空へ向かって線路が延びているのは銀河鉄道999かと思いました(先日の日記参照)
ケーブルカー終点の高安山には誰も使わなくなったような展望スペースがあります。
そこからの眺めの素晴らしいこと!大阪が一望できるんですよー。
梅田を出て1時間でかくも素晴らしい体験ができるとは!ありがとうケーブルカー。
ケーブルカーの帰りは行きと同じ係員が乗車していました。そしてお客は往復とも私だけ(笑)
続いては堅下で下車して柏原駅まで歩きます。
近鉄のホームはJRのホームを間借りしている感じ。電車行ったばっかりで吹き抜ける風の寒いこと寒いこと。
やってきた2両編成に乗車し、堤防横の駅を過ぎ、道明寺へ。
道明寺から準急、途中で吉野行き急行(この、種別より行先が先に来るところが近鉄らしいね!)に連絡し、
まずは近鉄御所を往復。
橿原神宮前で京都行き急行に乗って、天理へ。
天理の駅周辺は同じような建物が方々に並んでます。流石天理教総本山。建物に番号が付いていて89とか書いてある。すごいなー。いったいいくつあるんだろ。
さて、乗ってきた路線を折り返して新王寺方面へ。途中、駅前のたこ焼き屋で腹ごしらえ。
地元の女子高生が買っている店ならハズレではないでしょ。
200円で6個入り。安いな。
中がトロトロのたこ焼きでした。あちち。
そして生駒に着いてケーブルカーに乗車。
日本唯一の複線ケーブルカーですよ。凄い!途中で乗り換えて(20分近く待った)更に上へ。
終点の駅を出るとゆうえんちがあるんですが冬期休園。それを良いことに色々眺めました。
ここも眺めが良い!大阪市街をまたしても一望。気持ちいい!
生駒山を降りて、けいはんな線を一往復。ニュータウンは本当にニュータウンという感じで一度人家がまばらになってからニュータウンの駅に着くのです。途中、山をぶち抜いたトンネルを通ってからニュータウンというのが良いですね。
その後は新石切経由で地下鉄中央線へ。新交通を全線乗って最終的に南海経由で泉北中央に行ってきました。
ホームにある発車案内がこれ。
かっこいー!未来きてますよ未来!
この日は大阪在住のヨメの友達の案内で自然食レストランへ。
美味!でも周囲が女性ばっかりでちょっとうちには不釣り合いでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バックアップすっかり取っていなかったので、デジカメの画像を整理しつつ、こっちも整理が進んでいない「乗りつぶしオンライン」に乗車区間を登録。
広島の可部線(三段峡)を訪れた帰り。写真をめくると、呉線の安芸阿賀の写真とかが写ってる。
周囲は真っ暗。
この後東京方面に18きっぷで帰るんだけど、さてどーやって帰ったか覚えていない。
我ながらどーやったんだろと首をひねっていると、次の写真が四国の堀江駅。
ああそうだ。夜行のムーンライト松山・京都行に乗ったんだ。
我が事ながらよくぞこんなウルトラC編み出したなと感心。ムーンライト九州は広島止まらないもんね。
ただの馬鹿って話もありますが。
当時は四国行ったこと無かったから、山陽本線を南進してムーンライト九州に乗るって考えはなかったんだよな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の花粉対策まとめ
耳鼻科で投薬(経口投与)
アイボン
ハナノア
換気口フィルタ取り付け(エリア)
インターバランスL-92
空気清浄機3台体勢(居間、寝室、玄関)
…現在ネックになっているのが玄関に付いた新聞受け。
新聞が投函されるとフタが開いて換気口になっちゃうんだよね。
フィルタなしでそこからガンガン空気吸い込んでしまう。風呂場がカビないように換気扇は可動させなきゃいけないし、悩ましいところです。
花粉飛散情報サイトをウオッチすると、関東で大量に飛び始めたときに花粉の少ない大阪にいたことに!
やった!勝ったよいろんな意味で!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…花粉が多い日は出かけちゃいけないですね。
でも会社にゃ行かなきゃイカン。
この時期は有給を取るに限りますが、なんで3月って決算なんだろね。
さ、せめて休みの日ぐらい家の中で原稿でも描きますか。
うちは仕事ですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
戦国乙女ってタイトルのパチンコが出るそうですな。
ビキニ鎧かぁー。重厚な鎧は出てこないですが、それでも鎧っ娘が増えるのは素直に嬉しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
詳しくは無事帰ったら書きますが、列車乗り遅れて亀山~柘植間を車で追いかけました。
何とか遅延回復させたと思ったら、阪急梅田発予定10分延に。
現在梅田17:30発の列車内。フライトは伊丹18:30。
PC片手にルート検索繰り返しながら冷や汗のかきどおしです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初日のその後
夜はオフでは初めて会う友人の案内で大阪・新世界を堪能してきました。
待ち合わせ場所がフェスティバルゲート(第三セクターで始めた都市型遊園地、できてすぐ潰れてゴーストタウン状態)というマニアックさ!(笑)
その中を突っ切ると新世界の界隈+通天閣が望めるベストスポットに。
新世界は東京で言うところの新宿界隈を連想します。
コマ劇場の周囲のゴミゴミした歓楽街の装飾+思いで横町の立ち飲みや+三ノ輪橋の碁会所といったところです。
火事で焼けた商店街がキレイに復興したそうで、汚い前の状態も見てみたかった!
前々から気になっていた串揚げを食することに。
キャベツは食べ放題、ソース二度付け禁止、これですよこれこれ。
でも、一番楽しかったのは友人との語らい。引き出しの多い人の話は楽しいです。
話題が一段落したらすぐに次のネタを振ってきて沈黙させないんだもの。流石だ。
話に必ずオチがつくあたり、生粋の大阪人だなぁと思います。
とても初対面とは思えないぐらい話が弾みました。
2日目は自由行動の日。
まずは和田岬線。6両編成の列車が朝と夕方にしか走らないという凄い路線。
土休日に至っては朝夕2本だけという通勤特化型路線です。
兵庫駅から乗ったら驚いた。まず、6両満員でつり革が埋まる。
そして終点(といっても1駅で終点)についてもみんな降りないで座ってる。
何故?と思っていたらホーム見て納得。ホーム上に人がぎっしりで大渋滞しているのですよ。好くのを待っていたというわけです。
コレは凄いなぁと思っていたらおっちゃんが一人線路の上を踏切の方へ歩いていってる。兵庫駅の中間改札で切符回収されちゃうとはいえ、これはイカンですなぁ。
圧倒されたところで地下鉄海岸線のホームへ降ります。
ここでも満員の列車がやってきて殆ど全員降ろしてゆく。上下列車ともそんな状態です。圧倒されました。
続いて山陽電鉄完乗を目指して山陽網干へ。
西飾磨のホームから見下ろす街は瓦屋根ばかりがずーっと連なった町並みで気持ちが良いですね。臨海部の工場の煙突が遠望できるところもポイント。
そして姫路では今でもモノレールの橋脚が廃墟となりながらもこ残っているのを確認。
だいぶ取り払われましたが、いまでも健在です。どうしてこの手合いのモノを見るとときめくんだろ。
加古川から厄神、三木鉄道に乗ればお名残乗車だらけ。
乗客の9割がお名残系で地元の人は2,3人…
いろんな意味で寂しいですねぇ。
乗車駅証明書が発行停止になっていたのもいろんな意味で悲しい。
記念に必要数以上に持って行く輩が後を絶たないんでしょうね。悲しいことです。ロール券だってインクだってタダじゃないんだぞ。
三木鉄道三木駅から徒歩で神戸電鉄三木へ。
途中にバス停があって、「みっきぃバスのりば」と書いてある。
子供に「みっきぃバスに乗りに行こう」って言ってここに連れてきたら怒るだろうなぁ。
神戸電鉄は上り下りそれぞれに改札が用意してありました。こういうスタイルが一番便利なんだよね。下手に橋上駅とかやるもんじゃないよ。
神戸電鉄はなんと一日中女性専用車があるのです。関東より進んでるとみるべきか、そうしないと女性を守りきれないのか、どっちなんでしょうかねー。
電車に乗ったら学生だらけ。君たち何でこの時間に?
女性専用車も女学生で満員。
それにしても神戸電鉄は急勾配急カーブの連続。
速度が遅いながらこれは速度の遅いジェットコースターのよう。
登って下ってすごいなぁと思っているうちに粟生到着。
北条鉄道に乗り換えようとするも、またしても学生集団が襲来。
なんとか席にはありつけましたが、終点近くまでごった返していました。
北条鉄道の終点はでかいビルの目の前の綺麗な駅で終点になってました。一体開発したんだねと一目で分かる綺麗さ。
列車は学生が殆ど終点まで乗り通し、座席が7割埋まる盛況ぶりでしたが、学生需要に頼っていると言うところに昨今のローカル線問題の根幹が透けて見えます。
今や、車持ってない=学生か通院の老人かなんですよね。
折り返し神戸電鉄まで戻り、新開地へ。
いやはや、アップダウンが激しいどころか、もはや登山鉄道の雰囲気。
え、こんなに坂なの?って感じです。
新開地から三田、雨が降ってきましたが花粉が落ちると喜ぶ位の気持ちで。
空が変な感じにグレーになっていたので、すわ黄砂+花粉ミックスかと戦慄したんですから、むしろ雨歓迎。
三田はなかなかの人工集積を誇ります。
駅前も立派になっていて、前から三田ってこんなに凄かったっけ?と首をかしげる始末。
JRになってから「JR宝塚線」と称してかなり輸送改善して、沿線人口増えたのも影響しているんではないかと思います。
折り返しウッディタウン中央行き。
新線区間はトンネルを別にすればちゃんと複線分の土地を確保してあります。
鉄道事業というのは向こう50年位を見据えて基本計画練りましょうという良い見本ですね。
配当金の大小や、遊休資産がどうのと言うような事業じゃないです。
ウッディタウンから有馬温泉へ。
金の湯への送迎バスに思わず乗り込みそうになりますが、行程が狂うので我慢!
有馬温泉で折り返し、谷上から北神急行へ。
うーん早い。
三宮からは阪神。工事の進む西大阪線経由で西九条へ。
ヨメと一緒に遊んできた友人と一緒の案内で大阪梅田、空中庭園の地下にあるお好み焼き屋へ。
お好み焼きってこんなに美味かったのか!と驚く味。
ここが一番旨い!と思っていたらTVチャンピョンに出たんだそう。
この日もしこたま話しました。
でもやっぱり話足りないよぅ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
羽田から神戸空港へ。
神戸空港に入るときは舞子の方から進入していきます。
明石海峡大橋を斜め上から見下ろしたときの格好良いこと!
すでにシートベルトサインが出ているのでデジカメ使用禁止。写真を撮れなかったのが残念だけど、あのかっこうよさはアメリカ横断ウルトラクイズのオープニングの金門橋のシーン並みに格好良い!
で、その明石海峡大橋見てきました。
今回、まともに神戸以西で観光の王道らしいことをしたのはここまで。
神戸は旧居留地がいいよと教えてもらい、昼食はお奨めの店へ。
…グリル十字屋は日曜閉店。15番街は披露宴で貸し切り。腹ぺこでぐったりしちゃって大丸のレストランでビフカツ食べてきました。十字屋で食べたかったよぅ。
その後についてはまた後ほど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3泊4日2.6万円往復航空機の旅がいよいよ明日から!
HISより安くホテル付きプランを成立させたのがなにより嬉しいという貧乏性(笑)
結婚前は全部自前主義で旅行代理店なんか使わなかったんですが、賢く使えば結構安くあげられるんですね。
今までは格安だけど体力勝負だったからなぁ。大阪行=大垣夜行だったからなぁ。
初日は神戸空港から関西入り。神戸に降りるのは震災前以来の久しぶり。
三宮ジュンクの古本屋でうる星のフィルムコミックを20冊くらい見つけて帰りの東海道本線の中で読みふけったのを懐かしく思い出します。あそこにはアニメイト三宮店もあって、当時紙だったアニメイトスタンプ帳に三宮の文字が入ったのを嬉しく思ったっけ。
今でこそ全国各地にありますが、当時は少なかったのよね。いつ全店回れるかななんて思ってたんだよなぁ。
…そんな有様なので神戸の観光地なんか一つも知りません。崩壊前の阪急三宮駅ぐらいです(笑)
じゃぁどうするか、餅は餅屋ということで、神戸在住だった友人に聞いてみると粒よりのお奨めスポットがぞろぞろ。
グリル十字屋を押してくるあたり、さすがみかげさん!
持つべき物はハイセンスな友人ですなぁ。
関西では連日連夜友人知人と会ってきまーす。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント