今日のNHKクローズアップ現代、鉄道車両強度に関する内容なので期待して見たが、偏向報道も良いところで失望させてくれるに十分だった。
大学教授が最初、かなり言葉を選んで発言している様子が素人目にも見て取れる。放送局が恣意的な編集を行うのを前提で、何処をどうカットしても意図に反した発言にならないように言葉を選んでいるのだ。
NHKは、鉄道車両強度に関して国が定めた基準がない、これは由々しき自体だ大変だ!すぐに国の規制を!というのを言いたいらしい。
アメリカでは実際に車両衝突実験をやって、分厚い本になるほどの安全基準を定めている。日本は規制が無くて野放しだ!とまで言っている。
そうやって画面に出てくるアメリカの通勤列車、なんと走行している車両のドアの外に人が乗っかっている。日本も昔の客車はドアが手動で、よくデッキのドアを開放した状態で乗客が涼んでいたりした。それと一緒なのだろうけど、これは事故の原因になったので日本の鉄道のドアは全て自動になったのである。その危険行為を未だにやっている。これはいいのか?素人目にも危険だと思わないのか…と、突っ込む気になったらいくらでも突っ込めてしまう。
…つまり、着眼点が違うのだ。
鉄道というものは国によって、地方によって文化が違う。アメリカにはアメリカの事情がある。車両衝突実験を行うべき妥当な理由がある。だってアメリカは衝突する前提で設計しなきゃいけなくなるほど、衝突するんだもの。
より安全対策として優先度の高いところに注力した結果が今の日本の鉄道の安全対策である。
私企業が、優先順位の低い対策を先に行って、優先度の高い対策を後回しにする、そんな馬鹿なことがあろうか。NHKが言っているのはそういうことだ。
確かに、車両強度に対する基礎研究をやる機関も予算も、国鉄解体以降無くなってしまった。鉄道総研だって予算潤沢というわけではない。道路作って云々と言っている予算をちょっとだけ分けたら、どれほど凄い研究が出来るだろうかと思うほど少額の予算で頑張っている。
先の大学教授、番組終盤は前半の言葉を選ぶ口調がウソのように、堂々と持論を展開していた。
確かに国が最低限の基準を定めるのは必要だ、そのためには実験してデータを揃えなければ、そのためには国が予算付けても良いのではないか…という要旨だった。
私はこの見解は正しいと思う。基礎研究は私企業ではなかなかできない。
鉄道事業者が、国が盲点にしていた所に着目し、その危険性を訴えた…という仕立ての番組であったが、ハッキリ言ってマッチポンプの番組だった。
最近ではこんな対策をとっているとして報道したところも、トラック衝突対策として昔から考えられてきた安全対策の発展形であり、福知山線事故以降にとられた対策ではない。(国鉄時代の特急の運転台が高い位置にあるのはこのため)
鉄道事業者・関係者のみならず、鉄道を愛する者ならば事故の根絶は皆共通の願いである。福知山線事故が与えた影響は大きく、事故原因の分析と対策は急務であるのは言うまでもないが、これ見よがしに福知山線事故を持ってきて、我田引水の議論と報道がさもスクープであるかのように振る舞う姿勢に、マスコミの嫌らしさを見せつけられた気分だと言わざるを得ない。
事故の根絶を願うならばもっと優先すべき事は他にあるのではないか。
ちなみに、列車に乗っていて事故にあって怪我するより、道ばた歩いていて車にはねられる確率の方が遙かに高い。
鉄道関係者にそれでも安全を希求する姿勢が求められるのは当然であるが、視聴者はその辺のことも織り込んで考えないと、マスコミの情報に流されてしまう危険性があるのは触れておきたいところだ。
最近のコメント