2016年2月のうる星やつらグッズ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当に、このためだけに新潟に行ってきました。
新潟に着いたのが10:32、新潟出発が12:33。改札外の活動時間は2時間を切っています。
駅前のBRT乗り場からバスに乗って「新潟市アニメ・漫画情報館」へ。
道案内になるような看板を見つけられなかったのでスマートフォンの地図が頼りです。
雪でぬかるんだ道を歩いていくと、バス停から5分くらいでたどり着きました。
デュラララの特別展がやってましたが、常設展だけと言うと入場料は200円。
入ってすぐ、正面にありました。「ラムちゃんと鬼ごっこ」
スクリーンの前にカメラが付いており、プレイヤーの姿がスクリーン上に投影されます。キネクトですね。
時間内に画面に現れるラムちゃんに規程回数触るとゴールするというゲーム。周囲に人がいなかったので、何回も遊んできました。
ゲームは初級と上級の2種類。ラムの父ちゃん(初登場シーン!)がゲームルールを説明するという、うる星を分かっている人が作ったと分かるつくりであることに、まず感動。そう、プレイヤーは「鬼ごっこに選ばれた」のです。
ラムちゃんの電撃で感電する自分の姿がスクリーンに映されてゲームスタート。ゲームでは敵(テン・雷雲)にあたる度に5つあるライフが減り、残数ゼロになるとゲームオーバーになるのですが、この演出でライフが減るのかと避けるのに必死でした。(そして、回避不能でした)
突如湧いて出るテンに触れてしまって体が燃えたり、横切る雷雲を回避しようとしゃがんでも雷雲が突っ込んできたりしてノーミスクリアはまず無理じゃないかと思うほど。
それでも初級モードは一発クリアして、無事に「Goal in」します。
この意味、分かりますね。「ゲームクリア」ではなく「ゴールイン」なのです。
ああ、うる星やつらというものを、わかっていらっしゃる。
画面写真はあえて載せませんので、是非新潟で体験を。
上級は二回目でゴールしました。難しかった。体を動かして冬なのに汗をかきました。
そして、館内には高橋留美子先生の原画も展示してあります。ラムちゃんがテニスラケットを持っているカラー原稿です。印刷では分からなかった鮮やかさには感動しますよ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2/5に京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターで大魔神怒るを見てきました。
今回も手に汗握る大興奮。銀幕で見ると発見が必ずあります。
大魔神を祀る神社の鳥居に「八雲大神」と書いてあったのは初めて気付きました。(最後の1字は判読不能だったがおそらく「神」でしょう。守護神だから1作目みたいに「大魔神アラカツマ」とは呼ばれていないのですね。
また、鎧の配色でも新たな発見が。
実物大撮影用の4.5m大魔神像は、ベルトのバックル部分にあしらってある顔の口の中が赤い(朱色)なんですが、着ぐるみでは鎧と同色になってます。今まで、着ぐるみの色しか気にしていなかったから、これも新たな発見でした。
大魔神の侵攻を阻むべく、御子柴軍が進路に火薬を積んで爆発させるシーンがあるんですが、爆発後に現れた大魔神は土埃で茶色になっているところも今回初めての気づき。当然と言えば当然なんですが、いやはや芸が細かい。こうやって映像に説得力が積み重なっていくんですね。
いやはや、銀幕で見るのは素晴らしい。
帰途につく道すがら、前方の老婦人が「手に汗握ったわ」と言っていたのだから、手に汗握るのはうちだけじゃないのでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前から話題にしているカップ麺、箱が欲しいがAmazonだとラベルを絵の所に貼られたという情報があったり、行く店行く店置いていないという惨状で悲嘆に暮れておりました。
が、運には恵まれていなくても、友人や仲間には恵まれておりました。
複数の方から次々とカップ麺が贈られてくるではありませんか。ありがたく頂戴し、保存用と食事用に分けて食べています。
懸案だった箱もプレゼントしてもらいました。今回の箱の入手はうちにとって他のグッズと重みが違います。様々な想いが詰め込まれている箱でした。
カップ麺はラムちゃんの方を1個食べましたが、あっさり系でうちは美味しくいただきました。
保存用のカップ麺はどうやって保管しようかしら。なにしろ我が家には手つかずのうる星マシュマロという恐ろしい物があるのです(笑)
あと、「デスクでダーリンラブだっちゃ」も買ったし、ラムちゃんと鬼ごっこをしに新潟にも行ってきました。レビューは後日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント